2017/05/30

韓国旅行 言葉編


今回の旅行はいつものようにソウルだけで演奏をしてトンボ帰りするのではなく、翌週の福岡でのコンサートと結び付けてソウル4日、釜山2日という予定を組みました。釜山から福岡は憧れのフェリーです。以前、福岡に毎月レッスンに通っていたころ、一度船で釜山に行くことを計画してチケットも買ったのですが、台風で欠航となったのです。

韓国はハングルの国。メニューも商品のパッケージも看板もまったく読めません。一人で旅行するのにハングルができたほうがいいに決まっています。

そこで、ハングルの入門書を3冊ほど買って、読み方と書き方の勉強をしました。発音については心もとないものの、日本語に変換して読み書きは、ほぼできるようになりました。とはいえ、とってもゆっくりなスピードですし、読めても意味は分からないのですが。

おかげで街の看板やメニューを読むことができ、いろいろな面白い発見もあり、楽しむことができています。人の名前もハングルで読めるようになりました。日本人なら誰でも知っているビビンバやキムチやプルコギはこう書くのか! と楽しい発見がいっぱいです。
以下、言葉について思ったことをエッセー形式で書きます。

【韓国人と漢字】

韓国は漢字を排除したため今では「生」とか「無」などごく簡単な漢字以外はほとんど目にすることはありません。韓国人が認識できる漢字はごく少ないと思われます。ですが、昔の建物や石碑は漢字が書いており、もし今でも漢字を使って、日本語のようにハングルと漢字の混ぜ書きにしてくれていたなら、筆談によって日韓のコミュニケーションも簡単だったろうにと残念に思います。ちなみに韓国人が日本語を学ぶ際にもっとも難しいことの一つは漢字だそうです。

【韓国語と日本語】

韓国語と日本語は文法上は非常に似ていると聞きましたが、実際に勉強してみると実に似ています。漢字語と外来語がある点や、敬語がある点でもそっくりです。また、ハングルもひらがなも表音文字なので、日本人が韓国語を学ぶ手順としては、ハングルを覚える→韓国語の単語を覚える→日本語と同じ発想で単語を組み立てるだけで、韓国人とコミュニケーションをとるのに最小限の韓国語はすぐに身に着くように思います(甘いですか?)。
韓国に来ると、英語よりも日本語の方がずっと得意な方が多く、若い方だとある程度の日本語はほぼ誰でも話せると言えるくらいの印象を受けます。高校で第二外国語があり日本語を履修する人や、ワーキングホリデーや留学で日本に来る方も多いです。かえって、私たち日本人は韓国語をどれほど理解しているでしょうか? ハングルは1週間で学べます。ぜひ、皆さまもトライしてみてください。

【韓国語と英語】

韓国人の一般的な英語のレベルは日本人とあまり大差がなく、つまりほとんど話せないということになります。
しかし、韓国人は時々英語の発音が良いなと思うことがあります。
韓国語には、日本にない「パッチム」という発音システムがあります。日本語は子音と母音が必ずくっついているのに対して、韓国語は英語のように子音だけの発音があります。たとえばChipsという英単語を日本語で言うとチップスchi ppu su となりますが、韓国語は칩스 chip su となり、日本語よりも英語により近い発音となります。
韓国語での外来語は、中国語が意訳したり中国語風に発音するのに対して、日本のように外来語をハングルでそのまま取り入れますので、日本で使っている外来語が結構通じます。たとえばホテル、、ピアス、マッサージ、ティッシュ、シャンプー、ノート、ペンなどです。話がそれますが、家具、靴、かばん、高速バス(コソクバス)なんて英語でもないのに日本語と全く一緒です!

【韓国語と中国語】

韓国語と中国語は直接的なつながりがありませんが、一部の発音は北京語と似ているものがあるようです。紅茶(ホンチャー)、以後(イホウとイフー)、休憩(ショウシとヒュシ)、修理(ショウリとスリ)など、韓国語を聞いていると時々中国語と似ているなと感じることがあります。これは多言語学習者ならではのひそから喜びです。

【多言語語学習での気づき】

中国語を学習し始めたころ、中国語での漢字の読み方を覚えるのには一苦労しました。日本語では同じに聞こえるジャンZhangとZhan、リーriとli、シーxiとsiなどの区別に加えて4声の抑揚があって初めて通じるので、発音記号を覚えて、それを正確に発音して初めて意味が通じるのです。日本人の中国語学習において、ここが一番の難所でしょう。
初期のころは、漢字を入力すると発音を表示してくれるスマホのAppを使って、街で見る看板などの発音を確認して覚える、をひたすら繰り返しましたし、ノートの漢字にはピンインを振っていました。
一方ハングルは表音文字ですし、4声もないので、比較的容易だと思います。もちろん、日本語にはない音もあるのですが、たとえば「指さし韓国語」のような本で片仮名で書いている韓国語、たとえばイルボンマエチャラシネヨ(日本語がお上手ですね)とかセンメッチュハナピョンチュセヨ(生ビール1つください)などは、棒読みの日本語発音でも確実に通じるはずです。これは中国語では絶対不可能です!
そして、いたるところにハングルだらけなので、どんどん読んで、どんどん単語を覚えることができます。特に英語や日本語が併記してあれば、意味も確実にわかります。中国語と韓国語、どちらが単語を覚えやすいかと言えば、視覚ベースでは中国語、発音ベースでは韓国語でしょう。



【多言語学習の面白さ】

以上のように、母語に加えて、これまで学んできた英語、中国語と韓国語を比較するとそれぞれとの共通点や差異を見つけることができます。英語は義務教育の6年に加えて実際にネイティブと会話ができるようになるまで長い時間がかかりましたが、中国語はのんびり学習にもかかわらず3年以内に日常会話ができるようになりました。一つの言語を学ぶのに、別の言語との比較によって理解が進むことが多く、使用言語が増えると加速度的に語学習得のスピードが上がることを実感しています。

韓国では日本語、英語が飛び交っており、実際に使う機会が多いです。LineやWechatで中国や台湾の友人と中国語で会話した後にとっさに英語に切り替えるのは難しく、バイリンガルみたいにスイッチできることをうらやましく思いますが、その切り替えを練習すればどんどん上達するはず。感覚を忘れずにどんどん上達するために、今後も頻繁に英語圏、中華圏、韓国を往復したいと思います。
 



【歩みだすと止めることができない】

今まで韓国は3回来ましたが、これまではハングルを学ぼうという気持ちがまったくなかったので、当然ながらわからないままでいした。今回はハングルを学んでから来た上に、各種会話教材や「指さし韓国語」のAppを用意して、英語や日本語が理解できる相手でもできる限り韓国語を練習するように意識しています。
すると、実に遅い歩みでも、口が覚えてゆくんですね。特にいつも使う挨拶言葉なんかは、自然に出るようになります。
これまでの語学学習の経験では、一度歩みだすと、もうあとは語彙が増えるに任せて自然に話せるようになります。音楽家としての経験から、とにかく聴いて話すことが大切だと思います(音楽も聴くことが5割、練習は5割)。
帰国後は初級の教科書を独学したりSkypeレッスンを受けたりして、目標としては1年後にはfacebookで韓国人の友人とハングルでコミュニケーションが取れること、日常会話を韓国語のみで行うことができることを目指したいと思います。

2017/05/12

自転車東京旅行の最終章…グレートジャーニー号は輪行できるか?

自転車東京旅行の最終章…
グレートジャーニー号は輪行できるか?

充実の東京旅行10日間最終日。

自転車は板橋区で借りているマンションに停めていた。翌日は名古屋にレッスンに行き、その晩に兵庫県の自宅に帰るので、自転車に乗って帰るという選択肢はない。

当然、新幹線で行くつもりだ。自転車は、ヤマト運輸で送れるとネットで読んで安心し、板橋区のヤマト運輸の営業所が運よくマンションのすぐそばと言うことも把握していたので、何も考えてなかった。

午後の出かける前に自転車の乗り気楽な気分で営業所に行く。

ところが。

自転車を送りたいと言うと、梱包していないものは送れないのです…と。引っ越し便であれば送れるが、引っ越し便の営業所は埼玉県の朝霞市なので、すぐには引き取りにこれないそうだ。
自転車が送れないだと、困った。

大きなスーツケースといっぱいの荷物もある。
取り敢えず、スーツケースに物を詰められるだけ詰めて、自宅に送った。1600円。自分で運ぶことを思えば安い…。

電車に自転車を載せて旅行することを輪行というのだが、僕のグレートジャーニー号は、ネットで調べたところ輪行にはまったく不向きらしい。大型のフレーム、バッグを固定するギャリー、泥よけもある。これを輪行したという記事も見当たらなかった。その上、僕は輪行バッグは持っていない!

途方にくれたが、取りあえず午後に約束があったので出かけて、セッションから帰ると深夜になった。

輪行バッグどうしよう。
自転車を黒いゴミ袋にでも入れて運ぶか?
成増駅のスーパーSEIYUが深夜まで営業していたので立ち寄り、幸運にも自転車用の雨避けカバーを見つけた。うん、これは行けるかも?

帰宅して荷物を整理し、自転車をドライバーで初めて解体し、カバーを逆さにして自転車を入れて、上面をガムテープで留める。見た目は汚いが、一応、全体が隠れた…。

既に深夜の2時。翌日は7時の新幹線だけど、ラッシュに巻き込まれると電車に自転車を載せられないので、朝5時に起き、部屋を整理して、10日間お世話になった家を出た。

自転車は15キロある。それにパソコンや楽器。
めちゃくちゃ重い。駅まで担ぐのも精一杯だ。

駅では、駅員に声をかけられて止められたらどうしようと不安だったが、こんな大きな荷物なのに、東武東上線、山手線、新幹線、意外にも誰にも何も言われずに乗れた! 
思えば、もっと大きなハープをカートに乗せて奈未さんと旅行することもあるのに、なんとかなっているのだ。

こうして14日かけて東京まで来た道のりを、無理矢理な手段ではあるが、また自転車とともに新幹線で帰って行くことになった。

ムチャクチャだ。
本当に、クレイジージャーニー…。

スーツに身を包んだサラリーマンだらけの新幹線で、ボロボロになりながら、やってやったぞ!俺は生きてるぞ!という、謎の達成感に酔いしれる。

名古屋駅にて自転車を組み立て、取り敢えず駐輪場に駐輪。


今夜レッスンを終えて、無事に帰れることを祈る!

2017/05/07

寺原太郎さんインド音楽コンサート@西東京市 響き床

寺原太郎さんインド音楽コンサート@西東京市 響き床

快晴で一気に気温が上がった連休後半の土曜日。
巣鴨のフルート・ワークショップを終えて電車を乗り継ぎ西東京市のライブ会場へ。寺原太郎さんのインド音楽演奏を聴くのは67年ぶりになるかもしれない。
20代前半から尊敬する太郎さんのライブを観るのは今回の東京滞在のメイン行事である。

今回は、自転車屋さんの2階というので、どんな会場かなと思っていたら、自転車屋さんの一般の民家の二階の広間が演奏会場。
それでも30人近くの人が集まっていて、開演直前に着いた頃はすでに熱気でいっぱいだ。年配者や子供づれも多く、普段の自分のライブの客層との空気感の違いを感じる。インドのホームコンサートってこんな感じなんだろうか。
僕は最前列に席を取った。演奏者と30センチくらいの、演奏者と膝と膝とを付き合わせた距離で聴くインド音楽は初体験。もろろん生音での演奏だ。

今日はカルカッタから来日中のタブラ奏者シュロジャト・ロイとのデュオで、春のラーガを演奏。春は暑い夏を予感させる憂鬱な雰囲気で、日本のヨナ抜き短調音階に長三度と短三度が同居したようなスケールだ。

瞑想的な前奏から始まり、音の階段を一段ずつ登り降り、音階の絨毯を敷いてゆくような笛。そして、タブラが入ると笛が勢いづいてゆく。ゆっくりなティンタール(16拍子)から速い16拍子。お互いに仕掛けあい、補い合い、愛情と敬意が溢れる掛け合いだ。タブラは突っ込んだり焦らしたり三連符で挑発したり、奇想天外な手が楽しい。

休憩を挟んで後半はタブラのデモンストレーション。期待通りの超絶技巧を楽しませてくれた。最後に近所にお住まいだというシタールの武藤さんが加わりジュガルバンディ(二重奏)で夜のラーガ。インドの夜のラーガは明るく、生命感に満ち溢れている。

考えてみれば、インド音楽は何度も観たけれど、ライブで二重奏を観るのは初めてだ。しかも、フルートとシタールという異なる声。武藤さんの演奏は丁寧に音を紡いでゆく。シタールにリードさせてあげつつ、間を埋めてゆく笛。歌い方の異なる二つの楽器を楽しむ。そして2人に伴奏されてのタブラのソロ。自由闊達、床からタブラの振動が伝わってくる迫力のある演奏だ。最初は14拍子、後半は速い16拍子。指折りリズム周期を数えて、ぐるぐる回る。瞑想的な前奏が宇宙的な時間を感じさせるなら、リズムは星の運行を感じさせるとも言える。いくつかの見せ場を経て、シタールとフルートのユニゾンからアクロバットを決めたあと、見事に着地した。

今回、寺原さんとロイさんは初顔合わせで、演奏の新鮮さを保つためにリハを一切しなかったと言うけれど、ここまで合うことに、いつもながら驚く。息の合った共演だった。

インド音楽は一見瞑想的で精神的だけれど、実は知的でスリリング。囲碁や将棋の名人対決を見ているかのような丁々発止のやり取りが楽しい。そして激しい応酬の興奮と、予想通りのところで決まったときの安堵感。その場かぎりの生きる歓びを奏で、讃える音楽なのだ。知れば知るほど、聴けば聴くほどに面白いインド古典音楽。これからもファンであり続けるだろう。










2017/05/05

Life in Tokyo

My life in Tokyo just has started...for a week this time. Now I'm staying in a room in Itabashi ward which I booked on airbnb, it's a fairly small flat with a bathroom and kitchen, but good enough to practice music myself, writing book, and even can have a private lesson.

I've always wanted to live in Tokyo once, to join Irish music sessions and see concerts every nights, because all interesting musicians live in Tokyo. This time's stay was just planned when I gave up my bike trip to Hokkaido and I have another week for doing nothing.But thanks to my friends and students  in Tokyo, I got lots of bookings for my class and some gigs every day.


I'm starting to grow an idea that I might be able to have enough earnings to support my life in Tokyo if I come and stay couples of weeks every month. Just a little confidence...I have a feeling that my life is going to make a change.