2017/12/14

マインドフルネスの実践


今、健康の他に注目していることは、「集中力」。仕事で高いパフォーマンスを発揮する秘訣は、集中力を高めることです。

僕の仕事では、演奏、レッスン、本の執筆やリサーチのすべてにおいて、高い集中力が求められます。しかし正直なところ、意識がそれたり、怒りや悲しみの感情を抱えていたり、だるさや眠けを感じていたりなどで集中できない時間の方が多いことを認めなくてはいけません。

瞑想やマインドフルネスについては去年から本を読んだり折に触れて実践していますが、今読んでいる本「からっぽ!」は、普通のイギリス人が心身の不調のためネパールやチベットに行って瞑想を修行した体験談で、毎朝、一章ずつ読んで瞑想を実践しています。

今日は10分の瞑想をしましたが、瞑想から醒めるととても頭がスッキリし、五感がクリアに感じました。

マインドフルネス(いま、ここに意識を向けること)は、秘境の禅寺でなくてはできないわけではありません。毎日の生活の中で、食事を作るとき、食べるとき、掃除をするとき、歩くときなどいつでも練習できます。楽器を演奏する人であれば、基礎練習をマインドフルにやってみましょう。

僕は毎朝の一連の日課である、朝食を作りコーヒーを淹れる、散歩する、本を読む、トイレを磨く、掃除する、といったすべての行動で、意識を向けるようにします。

マインドフルネスを実践して、ゆくゆくは感情をコントロールできるように、ゆるやかにつないでゆきたいです。

瞑想やマインドフルネスを実践している方、ぜひコメントください。

2017/12/13

曲名のhumoursとは何か

アイルランド音楽の"humours of+地名"のタイトルについて、英語ネイティブであっても意味が難しいようなのですが、アメリカのslow playersというサイトに、コラムが載っていました。Leslie E. Jonesさんが著しました。
以下 http://slowplayers.org/humours-and-airs/ から引用

  --------------
You might have noticed that there are a number of tunes with “humour” in the title.

曲名に"humour"とついた曲がたくさんあることに気がついたかもしれません。

 The word “humour” or “humor”  in the context of tune names does not refer to jocularity, but to the ancient medical idea of the four humours – and when I say ancient, I mean the ancient Greece of Aristotle (384–322 BCE) and developed by Galen (129 – c. 200 CE).

曲名で"humour"や"humor"がついている場合、おどけたり面白おかしいという意味ではなく、古代医学の四体液思想のことを言っており、ここでの古代とはアリストテレス(384–322 BCE)とガレノス(129 – c. 200 CE)によって発達した古代ギリシア思想のことを指しています。

  Galen held that there are four humours in the human body (Blood, Yellow Bile, Black Bile, and Phlegm) corresponding to Aristotle’s four elements (Fire, Water, Earth, Air) — these four elements were asserted to be the fundamental constituents of everything that exists.

ガレノスは、人体には血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁からなる4つの液体が
あり、それはアリストテレスの説く、この世界のあらゆるものを構成する
要素である火、水、土、空気の四元素と対応しているのだとしました。

  Aristotle (along with Plato and Pythagoras) asserted that music had a direct effect on human emotions, actually creating those emotions within the soul.

アリストテレス(やプラトンやピタゴラス)は音楽は人間の感情に直接作用し、それらの感情を魂の中に実際に創造するのだと主張しました。

 A humor, for Galen, is an essence.

ガレノスにとって、humourとは物事の本質です。

  Each of the four (respectively: Yellow Bile, Phlegm, Black Bile, Blood) is needed to be in balance for a person to be in good health.

四体液のそれぞれは人が健康な状態を保つために不可欠なものです。

 The blood was associated with artisanship, and responsible for both ones level of hopefulness and one’s level of erotic passion – the phrases “hot blooded,” “cold hearted,” “cool headed,” and “warm hearted” are all vestiges of this ancient view of how the body works.

血液は職人技と結び付けられ、希望や性的情熱の要因でした。「熱い血液」や「冷たい心臓」「冷めた頭」「温かい心」といった表現は古代における人体の仕組みの考え方の名残です。

During the Middle Ages this idea of humours or airs was also applied to places thought to have a certain quality affecting health.

中世に、humourやairsについての思想は、健康に影響を与えると考えられる実際の場所にも応用されました。

  Some geographical places have a restorative effect on health, others a degenerative one (smell was one indicator).

それによると、ある土地が健康を回復させたり、悪化させたりするのです(ひとつは匂いで判別しました)。

 Later, around the seventeenth century, the quality or “air” of a place began to sometimes be called its “humour,” and some doctors would prescribe spending time there as part of a cure for certain ailments – this is still practiced in Italy, for example.

のちに、17世紀頃になって土地の"air"(雰囲気?)の質はしばしば"humour"と呼ばれるようになりました。医者がある種の不調への処方として、患者に特定の場所で過ごさせたようで、例えばイタリアでは今でも行われています。

 Over time people began to also use the term metaphorically, and then in the States we dropped the second “u” because George III tried to keep the colonies.

やがて人々はそれ(humour)を比喩として使うようになり、アメリカではジョージ三世が植民地を継続しようとしたために、私達は2つめの"u"を省きました。

※訳者解説:イギリス式スペルではhumours、アメリカ式ではhumorsとなるのは、アメリカがイギリスの植民地支配を脱する過程で独自のスペルを持つことを選んだから。

 This view of how the human body worked was also responsible for the death of the first president of the United States.

人体の仕組みについてのこの考え方はアメリカ初代大統領の死についても当てはめられました。

Accordingly, “the humors of . . .” harkens back to a world-view at odds with modern science and modern medicine.

つまり、"the humors of"は現代科学や現代医学の敵になっていることを思い起こさせるのです。
 --------------

最後はわかったようなわからないような、煙に巻かれたような気分ですが、どうやら人の感情に作用を及ぼすその土地特有の情感、といった意味なのではないかなと思います。


2017/12/06

「安定」が人生に必要だと考える理由

先日の誕生日に、今年の目標は「安定感」を得ることという記事を書きました。
なんとなく思いついたことではありますが、それについてしばらく考えるうちに、ますます大事なことだと感じています。

 僕が求めているのは安定感=「安定している感じ」ではなくて、「安定」だとはっきり言いますが、なぜ安定を追求したいのかについて考えをまとめました。

 これまで、僕は安定とは程遠い人生を歩んできました。不安定な仕事と人間関係で、不安とトラブルが多かった人生前半です。自分に自信がなく精神面でも思春期のような不安定な状態で20代を過ごしました。それでも金銭面と健康面においては苦労を経験しなかったのは幸運かもしれません。
思えば、中学生の頃にサラリーマンなど組織社会に対する劣等感と嫌悪感とが強く、彼らのような退屈な(ように見えた)人生は絶対に歩むまい、と考えたことが、不安定な人生に身を置く呪文だったのかもしれません。

 しかし人生の中間地点に届き、やるべきことが見つかり、そのための時間も少なくなってきた今、それを成し遂げるために「安定」こそが必要条件だと考えています。

 私達は常に、変化する環境や内面に翻弄されています。その影響で気分が良いときと落ち込むとき、体調の良い日と悪い日、仕事に集中できる日とできない日、やる気のある日とない日など、日々の身体や精神の状態が変わります。大きな時間軸で見ると、仕事が変わったり、付き合う人間が変わったり
財政的な状況が変わったりします。僕はこれらの小さな変化から大きな変化
まで、そのつど環境や自分の状態に反射的に反応して生きてきました。

 一方で、世の中のシステムは、安定していなければ成り立ちません。
毎日同じ時間に朝刊は届きますし、毎週決まった日にゴミの収集が来ますし、オリンピックは必ず4年に1度開催されます。ファミレスの味はどこも一定ですし、金額もいつも同じです。気分や体調で変わったりはしません。

 会社の信用も、安定で成り立っています。僕は個人で音楽家や楽器店を営んでいますので自分自身が会社です。やると決めていることを決まったタイミングで行う、約束を果たす、高い基準を維持することはお客様の信頼を得る上で最低限のことです。しかしそれが守れないこともしばしばあります。
会社の仕事だけではなく、人生の目的といった大きな意味での仕事を果たすためには、人生の安定がなくしては達成できないと考えています。

 安定について、僕は以下の6つに分類して考えました。

(1)生活の安定
決まった時間に寝て起きること。決まった睡眠時間を守ること。決まった時間に食事を摂ること、決まった時間に働くこと。暴飲暴食せずバランスよく栄養を摂ること。清潔で整頓された住職環境を維持すること。適度な運動をすること。

(2)健康の安定
健康維持推進につとめ、病気について学び病気を予防すること。病気になったときに、適切な方法で素早く健康を取り戻すこと。怪我をせず事故を起こさないこと。

(3)精神面の安定
喜怒哀楽などの感情の変化に振り回されない。仏教の説く貪(我欲、むさぼり)、瞋(憎しみ、恨み、妬み、嫉み)、癡(無知、愚痴、不平不満)から離れること。嘘をつかず公正であること。日々機嫌よく朗らかで冷静であること。

(4)人間関係の安定
誰にも公平で礼儀正しいこと。人を敬い丁寧に扱うこと。
約束を守ること。嫌いな人と関わらなければいけない場面でも礼節を守ること。

(5)経済面の安定
質素倹約に務めること。収入の範囲で生活すること。
必要なものを買い、ただ欲しいだけのものなら買わないこと。
借金しないこと。無計画に大きな買い物をしないこと。
自分のためではなく人の喜びや成長のためにお金を使うこと。

(6)ビジネスの安定
顧客や取引先との約束を果たすこと。期日を守ること。高い品質を維持すること。問い合わせに素早く返答すること。高い目標を達成すること。


 これらはすべてが関係していますが、まずは(1)の生活面から改善してゆき、(6)へとつなげます。

人生の目的を果たすといった大きな仕事のためには、高い集中力とエネルギーと時間が必要です。(1)~(6)に問題があると、悩みやトラブルのためにそれらを奪われ、足踏みをしたまますごすこととなります。

僕は、ヨーロッパの伝統音楽の楽しみと喜びをすみずみまで届けるという目的を持って活動しています。大きな目標達成のためには、できるだけ日々を安定して過ごすこと、健康で聡明で豊かに長寿を生きることだと考えています。早いうちに、人生のあらゆる方面での安定を確立させたいです。

PS・女性は安定した男性をパートナーに選ぶと言います。安心して育児をするためということですが、特に経済的、感情的に安定した男性は人気があるそうです。安定を得たら、モテるかもしれませんね!

2017/11/29

仕事において何を最重視するのか


※主に音楽家向けに書いた文章です。

仕事において、何を重視するのかについて、自分の考えをまとめます。

時給制のアルバイトであれば、賃金は時間によって計算され支払われます。雇用主への貢献度は昇給に影響するかもしれませんが、賃金には直結しません。

月給制の会社員であれば、賃金は決まっていますが、基本的には毎日決まった時間を拘束されるので、労働生産性は賃金に直結しません。

このような契約の場合、雇用主の要求を最低限クリアしてその時間をやり過ごすことが、エネルギーを節約できて最も「損をしない」働き方になります。

自営業であれば、利益追求、顧客満足、やりがい、好きなことを仕事にすること、競争に勝つことなど様々な要素がありますが、僕は短時間でより高い価値のある商品とサービスを提供して、時間の経過とともに価値が蓄積してゆく仕事をしたいと考えています。
それは音楽家としても経営者としても同じ考え方です。

演奏において価値を提供するというのは、より良い曲や演奏をお客様に楽しんでいただくこと、一生売り続けることができる質の高いCDを作ること。レッスンならば時間単位の生徒さんの学習効率を高めて、より多くのよりレベルの高い卒業生を育てること。

1回数千円のレッスンやライブは、その場限りで価値が蓄積しませんので、利益を追求するのなら数を多くこなさなくてはいけません。このような働き方はアルバイトと同じで時間をお金に変える労働ということになります。生徒さんやライブのお客様しか自分の与える価値やサービスを享受できないため影響を与える範囲も限定的です。

人生において時間とエネルギーは最も貴重なものです。もし住宅ローンや教育費を支払うためにそういった仕事に追われるのでしたら、一生そのままでキャリアライフを終えてしまう恐れがあります。

ですから、ライブやレッスンの数を増やすことを目指すのではなくて、その時間やエネルギーを付加価値の高い商品やサービスを生み出すことに注力し、より多くの人により高い価値を提供することを意識したいと思います。具体的な方法についてはここでは述べません。

価値が蓄積し、成果物がさらに成果を生み出すサイクルを作れば、自分が働こうが働くまいが収入を得られるようになり、労働と時間と現金収入は切り離されます。
=時間を削ってお金を得るのではなく、
=お金のために仕事をする必要がなくなり、 その結果生まれた時間とエネルギーをさらに価値の商品やサービスを提供するために使うことができます。

よって、より高い価値を生み出すことが、音楽家としても経営者としても、目指すべきことだと考えています。

2017/11/21

次の目標は安定感を得ること

「次の目標は安定感を得ること」

今日、僕は39歳の誕生日を迎えました。
国内外のたくさんの方からの祝福のメッセージを頂き、とても嬉しく、また次の一年も皆様と幸せな時間を過ごしたく思っています。

去年の誕生日、僕はいつまでも健康を維持して成長を続けるために生活習慣を改善しはじめました。

身につけたい良い習慣、やめたい悪い習慣を書き出して、毎日実行するように心がけました。
今年は長期旅行や不規則な行動パターンの日が多く、守れない日も多くありましたが、多くのことが身につきました。
良い習慣は無意識に体が動くまでになり、やめたい習慣は遠ざけることができました。

身についたものは、
朝起きたらストレッチ(ヨガとまでは言えない)
→歯を磨く
→お湯を一杯飲む
→10分散歩
→トイレ掃除
→うさぎの世話
→納豆・豆乳・果物(orスムージー)・ナッツの朝食
→掃除と整理整頓
→シャワーと移動中は外国語を聴く
→コーヒーを飲みながら読書
を2時間ですることが、日課になりました。

また、寝る前に机を綺麗に整理し、翌日の予定を見ること、その日のうちに全ての受信メールに返信することも努力目標として取り組んでいます。

やめたものは
・一人で飲酒
・テレビ
・食習慣に関するルールは書ききれないほど

それを経て今取り組んでいるのはこちらです。

・午前中はメール返信をしない
→そのかわりに本の執筆や練習をする
・仕事と練習中はスマホはoff
・寝室にスマホを持ち込まない
・メールチェック回数を減らす
・SNSの時間を減らす
・7時間睡眠(いつも足りない)

生活・仕事空間を整えて丁寧に生活をすると、何をすべきか見え、大事なことだけに集中できるようになります。

おかげで以前よりも体調はよくなり、頭がスッキリし、ストレスが減り、探し物や亡くし物は減り、生産性や効率が上がりました。

このような習慣を身につけようと思ったのは、自分がこの人生においてやるべきこと、したいことを考えた時、そのための人生の残り時間が余りに足りないと感じたからです。
できるだけ健康で長生きして、病気やトラブルに煩わされずに、目的に沿って生きたいと考えています。

さて、30代最後の歳となるこれからの目標は、「安定感」を身につけることです。

それを考えたきっかけは先日、名古屋の宗次ホールでコンサートをしたことでした。毎年ここでコンサートをさせて頂くようになって5年くらいになりますが、スタッフのみなさんは常にキビキビとしており、コンサートのルーチンが毎回完璧に行われています。

すべて演奏者もお客様もスムーズに音楽に集中できるように考え抜かれており、ぶれることはありません。
宗次ホールはCoCo壱番屋の創業者によるプライベートホールですが、創業者の宗次徳二さんは毎朝の早起き、街の清掃、街路に花を植えること、お客様からの手紙に必ず手書きで答えることなどを習慣にしていらっしゃいます。

飲食店で接客や味にブレがあっては、お客様からの信頼を貰えません。それは飲食店だけのことではなく、プロであれば何事も安定感ある高品質なパフォーマンスができて初めてファンが定着するのです。

そのためには、基礎的なことを確実に行い続けることが大切です。しかし、それがいかに難しいかを痛感します。宗次さんは、誰にでもできることを毎日継続するのは誰にでもできないことである、とおっしゃっています。

僕はメルマガを月初に毎月に発行すること、YouTubeを毎週更新することと決めていますが、多忙な時や不調な時は締め切りを守ることができません。
コンサートの契約を文書で交わすこと、コンサートにアンケートと鉛筆を持っていくことなども、気分次第になってしまいます。
それは誰かに迷惑をかけるわけではないかもしれませんが、そういうところを人は見ているのです。

習慣や約束を確実に守ることは、ひいてはレッスンやコンサートや編曲や本の質を高く保ち続けることにも通じています。


このようなことは、いつ何をしても自由で、気分で行動してしまいがちな自分だからこそ、意識したいのです。

2017/11/04

量産品C管ティン・ホイッスルの音程について

お客様から、量産品のC管ティン・ホイッスルで、GenerationとSusatoのどちらが音程が良いかというご質問を頂きました。

僕はこれまで演奏の現場では使っていなかったので、改めて調べてみました。

結果を言えば、Generationは非常に悪いです。Susatoはまだマシではありますが、オクターブの間が狭く(2オクターブ目の音程が上がりきらず)、2オクターブ目では音が割れんばかりに吹かないと、音程を良く吹くことはできません。

実験の条件:
第1オクターブ目のF(3つ閉じた運指)と第2オクターブ目のC(全閉じ)で440hzに合わせてマウスピースを抜き、7音階の音程をRTTAチューナーアプリで計測しました。その結果が画像のとおりです。息の強さをある程度は調整しています。

1枚目がGeneration
 
2枚目がSusatoです。



メーカー間の競争も多いD管に対してC管は製造しているメーカーが少なく、手を抜いているのかな…という印象です。

今回、量産品のC管がこんなにも音程が悪いことを知って、僕自身が少しショックを受けています。なお、Feadog C管もGenerationと大差はありませんでした。

もし正確な音程が求められる現場でしたら、BurkeのC管のご購入をお勧めいたします。
 
 

2017/10/30

競争から逃れて、経済的・精神的な安定を得るための8つのヒント


みなさん、こんにちは。ケルトの笛のhataoです。
今回は、僕のような音楽家だけでなく、どんな人にも応用できる話題をお届けします。

仕事や趣味で、競争に追い込まれてストレスを感じたり、ライバルに対して嫉妬心や競争心に苦しんでいる人ってとても多いと思います。若いころの僕自身がそうでした。

そこで、今回は僕がどうやってそのようなストレスから自分を守り、経済的・精神的な安定を得たのかについて、経験と考えを分かち合います。

あなたは、こんな経験はありませんか?

・ライバルが自分より大きな仕事を得た。
・ライバルが自分にはできないすごいことをした。
・ライバルのほうが自分より人気や注目を集めている。
ライバルが自分よりも稼いでいるかもしれない。
・SNSでライバル充実している様子を見た。

こんな時に感じるのは、悔しさ、焦り、いらだち、不安、嫉妬、という感情ではないでしょうか。とても苦しいですし、おだやかな気持ちではいられません。

それは「今のままでは食べられなくなる」という動物の生存本能がもとになって生まれる感情です。ライバルに出し抜かれると自分の仕事や立場がなくなる、ということです。だから素直に現実を受け入れられず、苦しむのです。

どうやったら、そのような苦しみから逃れ、経済的・精神的な平和を得ることができるでしょうか。8つの方法についてお話します。

(1)自分だけのマーケットを見つける

同じ業界で同じことをしていれば、競争になります。金鉱脈が見つかった後に山師が密集するような状態で、限りある資源を奪い合う世界です。そこでは、どんなことをしてでも他人を出し抜いてシェアを奪おうとします。

しかし、あらたな金脈、またはまったく違った分野の宝は常にあります。身の回りに需要があるのに誰も気が付いていない分野はありませんか。そこでは、あなたが一番になれる可能性があります。マーケティングでは、「ブルーオーシャン戦略」といいます。競争が盛んなレッドオーシャンを避けて、ニッチな需要を探すのです。投資には「人の行く裏に道あり花の山」という格言があります。

(2)自分だけのマーケットを作る

先に述べた通り、すでにあるマーケットでは、そのシェアを奪い合う競争が発生します。しかしまだ誰も気が付いていない需要というのは、常に存在します。
例えば、ガラケー全盛の時代に、様々なアプリをダウンロードし、並行に起動させ、タッチパネルで操作するiPhoneが登場したとき、スマートフォンという巨大なマーケットが生まれました。まだ存在していない需要を自ら生み出し、自分がその分野の先駆者となるのです。

(3)ナンバーワンよりオンリーワン

競争社会では、ある一定の基準において序列が作られます。基準とは、より新しいもの、優れたもの、人気のあるものなどですが、それは常に変わりゆくので、一度トップの座を得たからと言って、一生安泰ということはありえません。しかし、誰とも比較できない、マネも追随もできないオリジナリティを確立してしまえば、そのポジションを奪われることはありません。
例えば、タモリは漫才もコントもしませんが、司会者として唯一無二の存在で、若手が出て来ようが、その座を奪われることはありません。松本人志は「自分だけの山を登る」と表現しました。生物界の「棲み分け」の生き残り戦略とも通じます。

(4)ほかの方法で経済的な基盤を作る

嫉妬心や焦りは自分の生存が脅かされるという本能的な危機感から生まれます。状況がどうなっても生きて行ける経済的な基盤がしっかりしていれば、その不安も和らぐのではないでしょうか。例えば演奏家であれば音楽以外の仕事で安定した収入を確保するとか、演奏以外のレッスンなどでしっかりした経済的な基盤を築いていれば、ライバルの活躍で演奏の収入が減ったとしても生活の危機には直結せず、精神的に安定します。

(5)自分だけのビジネスモデルを作る

収入が一つの方法だけしかなければ、その収入が減るとすぐに生活の危機に直結してしまいます。ですから、ライバルが活躍すると嫉妬したり素直に喜べなかったりするのです。演奏家で言えば、ライブだけの収入に依存すると、他の演奏家の活躍は素直に喜べなくなります。
しかし、メインの項目に関連する方法で複数の収入を得る手段があれば、ひとつがダメになったからと言って、すぐに危機に陥ることはありません。
そのテーマに関連して「教える」「助ける」「文章を書く」「グッズを売る」「相談に乗る」など、様々なことで収入を得ることができます。
それを組み合わせることで、相乗効果が生まれてより強固な経済的基盤を作ることができます。

(6)人を応援する

少し難易度が高いのですが、ライバルをあえて応援するのです。
普通は、ライバルが活躍するのは苦々しく思うのが人情というものです。そのため、ライバルが活躍していることを無視したり、悪い噂を流して活躍を妨害してしまう人もいるかもしれません。しかし、大きな視点で考えたとき、それは誰かのためになるのでしょうか。お客さんを遠のかせ、ライバルから仕事を奪い、結局はその業界を先細りさせ、将来性を損ね、自分自身も損をするのではないでしょうか。
僕はヨーロッパの伝統音楽というニッチなマーケットを生業としているのですが、今はたまたま生活ができていても、30年後、40年後はマーケットが消滅しているかもしれないという危機感を常に感じています。
今だけの生活を考えずに、業界全体を、100年のスケールで考えてください。そうすると、自分より活躍する人が出て、世間の注目を集めることは、業界全体を活性化させ、ひいては自分のためにもなることは自明の理です。自分自身がずっとこの仕事ができるとは限らないのです。自分よりも優れた人の活躍を応援することは、自分の仕事を引き継いでくれる人を確保することでもあります。

(7)異なる立場の人も理解し尊重する

同じ業界で同じことをする人が複数いれば、それぞれの主義主張、手法、スタイルがあるのは当然です。そこで自分と異なるものを認められなければ、当然対立が生まれます。そこから一つ頭抜けることができないのであれば、その中に身を置きながら、ほかのスタイルも認め、尊重するというのも方法です。否定せず、尊重すれば、相手にも伝わり、競争から協力関係に変わります。もし協力関係にまでならなくとも、少なくともほっておいてくれるはずです。

(8)圧倒的に優位に立つ

最後ですが、競争に身を置きながら競争から逃れる究極の方法は、自分が誰にも追いつけないほどの圧倒的なレベルに突き抜けるということです。日本のライブハウスで活動しているアーテイストが、マドンナとかマイケル・ジャクソンに嫉妬をするでしょうか。
嫉妬というのは、どんぐりの背比べと言いますか、勝てると思う相手に抱く感情です。競争の中に身を置いたとしても、自分が2位と10倍の差をつけていれば、もはや誰も嫉妬しませんし、自分も誰に対しても嫉妬することはありません。

<最後に ものの見方を変えよう>
競争関係に置かれたとき、人は「パイを奪い合う」という言葉のように、ゼロサムゲームの世界観(上限が決まっており、誰かが得をすれば同じだけ誰かが損をする)で、自分のシェアを拡大させ既得権益を守ろうと必死になります。

しかし自らパイを増やし得た富を分かち合うことで、誰もがウィン-ウィンの協力関係になることができると僕は信じています。

悪感情が出てくるのは、自信のなさのあらわれです。ものの見方を転換し、競争ではなく、それぞれが自分と闘って自分のベストを尽くそうとしているのだと思えば、ライバルの存在も愛しく思えるはずです。このアイデアが、誰かの支えになればと思います。

2017/10/23

10/28 今週末、東京に行きます!

今週末、東京に行きます!

プログラムは今年発表した北欧音楽を収録したアルバム「森の時間」を含むこれまでのCDアルバム収録曲や、この秋に作曲したオリジナル曲などで、ティン・ホイッスルやアイリッシュ・フルートの他、ピアノや北欧のバグパイプも演奏いたします。

hataoはこの夏に2か月間ヨーロッパ7か国を旅行してまいり
ましたので、そのエピソードもお話できればと思っております。

関東では数少ない機会ですので、もしご都合がつきましたら、お越しくださいますと嬉しいです。

お席が少なくなってまいりましたので、ご来場頂ける方はぜひご予約をお願いいたします。

【日時】2017年10月28(土)13:30開場 14:00開演

【会場】Grain
http://grain-kouenji.jp/
東京都杉並区高円寺北3-22-4
U.Kビル2階(JR高円寺駅北口、中通り商店街、中華料理「成都」2階)

【料金】ご予約2500円 当日3000円+1 drink order (500円~)

【予約先】こちらより件名を「10/28予約」として、お申し込みください

http://www.irishflute.info/contact.html

2017/09/30

楽譜「Tiden i skogen 森の時間 譜面集発売のお知らせ」


楽譜「Tiden i skogen 森の時間 譜面集発売のお知らせ」

笛とハープのデュオhatao & namiが北欧音楽を特集した2017年の新譜「森の時間」のスコアが9月に発売しました。
タイトルはCDと同じ「森の時間」で、A4サイズ、充実の64ページです。

先に発売したCDではスウェーデンやノルウェー各地に伝わる19曲の魅力的な楽曲とオリジナル曲を、13種類の笛とハープやオルガンで演奏しています。

譜面集はそのCDのほぼすべての曲をCDと同じアレンジで新たに書き下ろしました。北欧音楽では各地で音律も運指も異なる笛が使われていますが、この楽譜はすべて実音で記譜されており、フルートやリコーダー、ヴァイオリン、アコーディオンなどのメロディ楽器とピアノやギターやハープなどの身近な楽器で北欧音楽に親しむことができます。

スコアに続いて、リコーダーやティン・ホイッスルでも演奏しやすいようにシャープが1つか2つの調に移調したメロディパート譜を収録しています。

また巻末には楽曲解説とそれぞれの笛の文化的・歴史的な背景についての資料、スウェーデン人演奏家のインタビューを収録しており、音楽的な知識も身に着けれられるようにデザインされています。

日本ではまだまだ北欧音楽の愛好者は少なく、言語の違いもあり簡単に情報にアクセスすることができませんでした。
北欧音楽に魅力を感じて、この4年間hatao&namiとして、リサーチや、演奏、アレンジに取り組んできたことを、一枚のCDにまとめました。また、聴くだけではなく、演奏する楽しみを共有できればと、この度CDの内容に沿った譜面集を製作しました。

「森の時間」CDは2200円(税別)、楽譜は2000円(税別)です。hatao & namiのホームページまたは私たちのコンサートでお求めになれます。

http://hataonami.com/book.html

このCDと楽譜を通じて、より多くの方が北欧音楽を楽しまれることを願っています。


2017/09/21

アイルランドで感じたアイリッシュ・セッションの本質

 パイントグラスに注がれる琥珀色の泡が底に沈む様子を、僕はカウンター
越しに「おあずけ」 をされている犬のように待っていた。

 「ここのパブのギネスはアイルランドでも一番うまいんだ」と友人でフル
ート奏者のキアラン・サマーズ(Ciaran Somers)がためらいもなくお国自
慢を披露した。

 アイルランドではどんな小さな町にもパブと墓場だけはあると自虐的に言う
くらい、アイルランド人の生活に密着したパブ。この皮肉は、教会ではなく墓
場であるところがアイルランド人らしい。確かに、なんの特色もないこの街で、
アイルランドで一番美味しいギネスが飲めるというのはなかなかの宣伝文句に
なるかもしれないな、と思いながら、アイルランドで最初の一杯を飲んだ。

 エールやスタウトはUKやアイルランドには何百種類もあるが、ギネスは世界
中に輸出して大成功しているだけあって、実にうまい。この旅では、この後
各国のビールやエールを飲んだが、ギネスはやはり特別だった。複雑な苦味や
喉を通る泡の柔らかさが癖になる。

 これまで度々アイルランドに通った自分でもカウンティ・カーロウ
(Co.Carlow)は、聞いたこともないような場所だった。ブルターニュからフェ
リーに乗って入国したアイルランドの旅の出発地点がカーロウだ。それから数
日して、僕たちは西を目指して車を走らせた。

 カウンティー・クレア(Co.Clare)の小さな村ミルタウン・マルベイ
(Miltown Malbey)では毎年7月にアイルランド最大のサマースクールウィ
リー・クランシー・サマースクール(WIllie Clancy Summer School)が開催
されており、国内はもちろん世界中から人を集めている。 キアランはここで、
何年か前からフルートの講師を担当しており、僕を誘ってくれたのだ。

 サマースクールの期間中はメインストリートの何軒ものパブでセッションが
開催されている。レッスンを申し込まなかった僕はセッションに参加すること
だけが楽しみだったのだけれど、その期待はあっさり失望に変わってしまった。
 どこのパブもとくかく人が隙間ないほどに詰め込まれていて、通りにも人を
吐き出していたのだ。フルートを構えるスペースすらなく、立って聴いている
のが精一杯で、結局参加できたセッションはいくつかしかなかった。

 田舎のパブは店と居住空間が一体化した店舗兼住宅の形が多いのだが、この
期間中はセッションに人が集まりすぎて、メインのパブのほか、裏庭や納屋や
母屋のダイニングなど至る場所で同時発生している。そういう「秘密の」セッ
ションは人数も観客も少なめでよい音楽が聴けることがある。

 昼下がりの明るい時間にダイニングで開かれたセッションでのことだった。
そこには、講師でもあるベテランのフルート奏者やフィドル奏者、そして若い
コンサーティーナ奏者など何人かの若い参加者がいた。ダンス曲を演奏しては、
たっぷり話をして、また曲を演奏して……、を繰り返しながらゆっくりと時間
が過ぎていった。

 見慣れたセッションと違ったのは、そこに色々な要素があったことだ。曲の
合間に観客の誰かが歌いだしたり、参加者が合唱したり、子供が習いたての曲
を笛で吹いたり、音楽に合わせて熟練のダンサーが踊りだしたり、 そして
ジョークやストーリーを語ったり、スペイン語圏からの観客がスペイン語の歌
を披露したりした。

 セッションに決まった形はないが、このセッションはその流れが一つの物語
性やよく考えられたエンターテインメントであるかのように完璧で居心地が良
かった。そこで感じたのは、良いセッションとは参加者の誰もが敬意を持って
存在を受け入れられ、そして参加者の楽器や歌やダンスや語りの才能や知識を
参加者全員と共有し楽しむ場所なのだということだった。

 ラジオや自動車がなかった時代、音楽やダンスはとても地域的なもので、コ
ミュニティの住人が集まって楽しむものだったという。セッションは20世紀以
降の近代的な現象だが、それでもなお、コミュニティの運営を円滑にするため
の、コミュニケーションの装置であることに変わりはない。セッションにおい
て「曲を演奏すること」はその一要素でしかないのだ。

 それに対して、私たち日本人を含む外国人の伝統音楽やセッションに対する
態度や考え方を見ると気づくことがある。アイルランド音楽の伝統が存在しな
い私たち外国人の多くは商業的な録音物によってトップ・プレイヤーから間接
的に音楽を学び、演奏技術や曲の習得に対してアイルランド人以上に真剣な態
度で取り組む。

 伝統音楽ではどのようにその曲が自分に「手渡された」か、そして曲の背景
への知識が重要視されるが、外国人は人から学ぶ機会が少ないので、すべての
曲がメロディとしてのみ記憶される。演奏することや楽器の技術を上達させる
ことが目的となるため、会話のコミュニケーションは少なくなりがちだ。

 しかしそれが間違っているというつもりはない。アイルランド人が時々言う
socializeという単語がある。社交する、という意味だが、アイルランド人は
人付き合いを重視する。また、気さくな会話における話題や流れやオチといっ
たものを日本の話芸のように楽しんでいるところがあると感じる。アイルラン
ド人がセッションで語るジョークやストーリーテリングは、英語が理解できな
いと理解ができないことはもちろん、その文化的な背景の知識がなくては楽し
むことはできない。そのため、言語的な壁がないはずのアメリカ人にさえも理
解ができないことが多いという。

 日本人はアイルランド人のように公衆の前で人のプライバシーに立ち入った
話をすることを無礼だと受け取るし、親しい人であっても距離感を保つ傾向が
ある。また、歌やダンスなどは一定のレベルを満たさないと人前で披露するこ
とは恥ずべきことだと考えてはいないだろうか。私たちはアイルランド人とは
コミュニケーション・スタイルが根本的に異なるので、アイルランドのセッシ
ョンをそのまま日本で再現すると不自然さやぎこちなさが生まれるだろう。

 本当の意味でアイリッシュ・ミュージシャンになるには、アイルランド人の
ように英語を理解し、飲み、語り、歌い、踊り、生活することが、演奏と同じ
くらい大事な要素なのだろう。それは我々外国人にはとても難しいことだ。
しかしそのように生真面目に考えるのもまた、日本人らしいのかもしれない。

 アイルランド音楽はいまや世界中に愛好者を生んでいるが、音楽だけが文化
の土壌から切り離されて親しまれており、それが可能だったからこそ、こうし
て楽しまれているのだろうと感じた。

2017/09/10

「ケルトの笛屋さん」実店舗がオープンします

◎「ケルトの笛屋さん」実店舗がオープンします

 日本で初めての本格的な伝統音楽ショップを開くことがここ数年の目標でした。いよいよその目標が実現します。

これまで笛を中心にインターネットで販売をしてきた「ケルトの笛屋さん」のショールーム/お店が「ケルトの笛屋さん field店」として京都の中心部、烏丸錦通りに11月21日(僕の誕生日)に出現します! ビルの2階はアイリッシュ・パブ、3階はスタジオと楽器店、なんと4階はB&Bで1階はうどん屋さん。このビルだけで音楽合宿ができます。

 お店ではアイルランド音楽の楽器を中心に、笛だけではなく弦・打・蛇腹楽器のほか書籍やCDも取り扱います。ヨーロッパの伝統音楽を広く紹介するお店にしたいと考えています。

 今回のヨーロッパ旅行では、各国の伝統楽器店を見て周りインテリアや陳列を参考にしたり、楽器卸売業者や製作者と会って商品の選定の参考にしました。

現在、fieldのオーナーの洲崎さんと店内インテリアを相談中です。ヨーロッパで見た楽器店のワクワク感を感じられる素敵なお店にしたいと思っています。

当面はセッションがある火曜日・土曜日と日曜日の午後から夜の営業となります。ぜひ、お立ち寄りください。

 ◎「ケルトの笛屋さん」が中古楽器の買い取りを始めました。

ケルトの笛屋さん京都field店の開店に向けて、中古楽器の買取を開始します。

アイリッシュ全般の楽器を買い取りますが、特にコンサーティーナ、アコーディオン、ハープ、ハンマーダルシマー、バウロンを求めています!
中古アイリッシュ/トラッドCDは状態が良ければ1枚500円程度で買取します。お家に眠るお宝を探してみましょう!

2017/08/24

伝統音楽とナショナル・アイデンティティー スウェーデン音楽とウェールズ音楽を観察して

伝統音楽とナショナル・アイデンティティー
   スウェーデンとウェールズを観察して

移民問題に揺れるヨーロッパ各国を旅する中で、多くの伝統音楽家から移民問題についての意見を聞く機会があった。移民を積極的に受け入れることに対して反対の伝統音楽家からは、移民はヨーロッパ文化とは縁遠い中東からやってきて、受け入れ先の言語を学ばず、働かずに福祉を頼り、時に犯罪を引き起こすという主張を聞いた。
彼らによると、移民は将来の社会保障や治安の重大な脅威であるという。彼らはなぜそこまで危機感を募らせるのだろうか。それは彼らが伝統音楽家であることと関係があるのだろうか。

そこで私はひとつの仮説を考えた。自国の伝統音楽を演奏する音楽家は保守的な政治思想を持ち、外国の伝統音楽を演奏する音楽家はリベラルな政治思想を持つ傾向があるのではないだろうか。

 自国文化の継承や保存に重点を置く伝統音楽家が保守思想を持つことと、外国の音楽を演奏する伝統音楽家が自らの文化を誇りに思うのと同じくらいその対象の国に敬意を払うことは、理にかなっている。それが、伝統音楽とナショナル・アイデンティティーというテーマについて考えるきっかけとなった。

私は移民問題で揺れるスウェーデンで、近現代史において伝統音楽と政治がどのような関係にあったのか、インタビューを行った。文献や資料を当たったわけではないが、以下は私が得た限りの情報である。

かつて17世紀にはノルウェーとフィンランドの大部分を支配下に置いていたスウェーデンが多くの領土を手放し、経済的にもヨーロッパ後進国となっていた19世紀末〜20世紀初頭、スウェーデン人の自信と誇りを取り戻すために、 政治主導でスウェーデンの伝統的な文化や習慣に目を向けるようになった。当時の伝統音楽家は懐古主義や平和な田園と森林といったロマンティシズムの象徴として考えられた。それは画家のアンデシュ・ソーン(Andes Zorn, 1860-1920)が農村の風景や伝統音楽とダンスを描いたり、1906年に初めての伝統音楽の集いスペルマンズ・ステンマ(spelmansstämma)のパトロンとなったこと、1922年にスウェーデンの伝統音楽曲集スヴェンスカ・ローテル(Svenska låtar)が出版されたことにつながってゆく。

その後ヨーロッパ大陸は第一次・第二次世界大戦を経て荒廃したが、スウェーデンは戦争に関わらなかったため国力が温存され、ヨーロッパの復興需要を満たすことで工業国として飛躍的な経済成長を遂げた。その期間、伝統音楽は政治とは無関係のものと見られていた。伝統音楽が再び政治性を帯びるのは、1960年代になってからである。アメリカでベトナム反戦運動と結びついたヒッピー運動が起こり、反体制的なフォーク音楽はヨーロッパにも伝播した。スウェーデンでは、権威主義を離れて自然で伝統的なものを求める文化的潮流の中で自国の伝統音楽を「発見」した都市部の若者たちは、外国の流行や文化的影響を受け入れながらリベラルで自由な発想で新しいスタイルの伝統音楽を盛り上げていった。
 そのため、現在の60-70代の伝統音楽家はリベラルな思考を持つものが多いとされる。その後の30-40代の世代では、世界でも先進的でリベラルなスウェーデンの空気を吸いながら育ったため、政治と切り離して音楽を考える傾向がある。
 しかし2000年代に入り移民とスウェーデン住民との文化摩擦が起こる中で、過激な右翼思想を持った政党Sweden Democratsが議席数を伸ばすなど保守の声が次第に強くなり、ある代表的な伝統音楽家がSweden Democratsを支持する過激発言をするなど、一部の伝統音楽家は保守に共感を感じる傾向がある。
伝統音楽は世界的な潮流である保守とリベラルへの社会の分断の中で、再び政治利用される可能性が出てきているという。

私は象徴的に保守思想とは、我と彼、こちらとあちら、というように違いを区別し、「こちら側」の利益を追求する思想であり、リベラルとはその境界を溶かし、全体の利益を追求する思想だと捉えている。それでは、私が問題提議したような、伝統音楽と保守思想の関係はあるのだろうか。

このテーマを考えるヒントになったのが、ウェールズのフルート奏者ケリ・マシューズ(Ceri Matthews)氏の伝統音楽についての発言だった。彼によると、20世紀後半までウェールズに音楽はあったが、「ウェールズ音楽」はなかった。
ウェールズ文化は20世紀初頭のウェールズ語復興運動やブリテンからの文化的な独立を保とうとする風潮の中で意識化され、その音楽は1970年代以降は世界的に隆盛を誇ったアイルランド音楽から自らの音楽を区別するために、明確に区別されるようになった。
ウェールズの文化祭Eisteddfodでは、ウェールズ語のみが話され、積極的にウェリシュネスを表現することが求められる。

アイルランドにおいても、19世紀にブリテンからの独立運動の機運の高まりから、アイルランド独自の音楽・ダンスを定義し、それ以外のものを排除、新たな「伝統的」音楽やダンスを創造することでアイリッシュネスを高揚させた。このような「アイリッシュネス」は次世代によって再創造され固定化され、やがて真実の伝統となり、アイルランド人のナショナル・アイデンティティを強固なものにした。「アイルランドの伝統音楽」は国民国家の誕生に関連して生まれた20世紀の伝統である。

しかし、何かの強大な文化へのアンチテーゼとしての文化は、意識する他者があって初めて自らが定義されるという点で自己矛盾をはらんでいる。それは、この世に女性という性がなかれば、男性は自らの性を定義できないことと同じである。現実の世界は国境という政治的な境界線によって区切られているのではなく、人は陸や海の国境を越えて移動し、 言語・民族・文化は混ざり合い、グラデーション風にまだら模様に存在している。そこを人為的に区切るのが国民国家である。

先述のMattews氏は言う。「私は自らをWalesという単語で語らない。それは、古い英語で『外国人』を意味する言葉だからだ。イングランド人があるから我々があるのではない。我々はカムリ(Cymru)だ。」

Matthews氏は、音楽においても、商業主義によって巨大となったアイルランド音楽のフレームワークを使ってウェールズ音楽を定義するウェールズの伝統音楽家の傾向に注意している。それは20世紀後半の発想で、伝統的ではないからだ。

現段階で私の疑問に答えを出すことは早計だとは思うが、以下のように考えている。

「〜の伝統音楽」という概念は自らを他と区別するために作られ、政治的な脅威が高まるとき民族主義と結びつく傾向がある。

伝統音楽と保守思想は歴史や民族文化を元にした物語を作りやすく、懐古主義的でロマンティックであるために人を惹きつけるが、広く周辺の音楽を見れば、現実の文化は多様で渾然としており、明確に線引きをすることはできない。そのため、伝統と民族主義を関連付けて考えることは現実の認知を歪めて、物事を単純化するおそれがある。

2017/06/26

Fest-nozのこと

ブルターニュのダンスの集いFest-Noz(フェストノーズ、ブルトン語で夜の祭り)を見てきました。

ブルターニュではダンスと音楽と歌の伝統が残っており、年中季節を問わず、フェストノーズが開催されます。今回は、北部ブルターニュのCavanで、公共の会館を利用して開催されました。

夜7時頃から出演者やスタッフが集まって食事をします。ここにはキッチンもついており、手作りの料理とワインを楽しみます。皆さん車で来ているのに、そしてこれから演奏したり踊ったりするのに、かまわずグイグイ飲みます。

入場料を取るものもありますが、今回は入場無料で、ドリンクは有料です。収益はミュージシャンや運営スタッフで分けるそうです。21時に始まりました。お客さんはざっと150人くらいは来ていたかと思います。出演者は歌と楽器でグループごとに30分ずつ、なんと深夜1時までプログラムがあります。2時になると法律でアルコールの販売が禁止されるため、だいたいそのくらいまでは行うそうです。

ステージがありますが、樽の上に載って演奏。ボンバルド(オーボエ)とビニウ(バグパイプ)は伝統的な組み合わせです。その周りを、手をつないでぐるぐると回って踊ります。





誰でも踊れそうな簡単なステップなので、子供からお年寄りまで参加していました。この調子で4時間は踊っていたかと思います。踊らない人もいますが、そういう人は飲んだり、音楽を聴いたり、おしゃべりしたり、女の子に会ったり(笑)しているようです。

ダンスにはGavotte、Laride、Scottish、Plinn、Polkaなど様々な種類がありますが、アイルランドと同じリズムは基本的にはありません。

地域によってダンスの種類には偏りがあり、南部の方ではAn Droのほか、RideeやHanter Droといった3拍子のダンスも踊られます。


これはKan ha diskanと言って、歌で掛け合いをしながらダンスの伴奏をしています。楽器がなくても、こうやってダンスを楽しめるのです。おそらくブルターニュ音楽の原点はこれで、これを様々な楽器でまねしているのだと思われます。時には、ダンサーが自ら歌いながら踊ることもありました。

 こうして、ダンスは深夜まで続くのでした…。


2017/06/25

Jean Michel Veillonの言葉

雅楽の龍笛、能管や篠笛について話してくれないか。私が初めて雅楽の笛を聴いた時、その音色はヴィブラートがなくまっすぐで、時間の感覚が西洋のものとは違うと感じたんだ。それはインドの古典音楽(ラーガ)を聴いた時にも感じた。
きっと、西洋でも古代はそのような時間の感覚だったのだろう。でも、現代の都市では、時間を数えられる単位として感じている。私がフルートを演奏し始めた頃から、東洋の音楽には興味を持っていた。

私は幼少の頃にダンスを始めた。そして、ボンバルド(オーボエの一種)を演奏し始めた。その頃、スコットランド音楽やアイルランド音楽がブルターニュにも紹介され始め、私はフルートでアイルランド音楽を演奏し始めた。その頃、実際の アイリッシュ・フルートを見たことがなかった私は、古道具屋で見つけたフルートを買って吹いていたんだ。それはパリで製作された19世紀のフルートで、今思えばバロック音楽を演奏するためのフルート・トラヴェルソだった。415hzで、他の楽器とは音程が合わなかったので、私は無理やり足部管を切って指孔を刃物で広げて演奏したんだ。自分の人生で最初の録音(テープ)では、それを吹いた。それはさておき…。

 当時、ブルトン音楽をフルートで演奏している人はほとんどいなかった。ハープ奏者のAlan Stivellのバンドでボンバルドやイリアンパイプスを演奏していたAlan Kloatrくらいだったが、本当にわずかな曲しか吹かなかった。それで、音楽の友人が、フルートでブルトン音楽を演奏してみてはどうかといったんだ。そこで、私はボンバルドでやっている通りにフルートでブルトン音楽を演奏してみた。ところが、全然良く思えなかった。それきりしばらく演奏しなかった。
その頃に、東洋の笛の音色を聞いたんだ。雅楽の笛や尺八、インドや中国やペルシアの笛。それらが私に深いインスピレーションを与えた。楽器が違うのでそのまま真似たということはないが、そういう音楽を聴いた時の感覚でフルートを吹いて、しばらくしてから、フェストノーズでフルートを吹いたら、「ブルターニュの楽師をよく聴き込んだんだな!」と言われたんだ。実際にはアジアの音楽を聴いていたのにね。最近は、ブルターニュでも多くの若いフルート奏者がいるが、そのうちの何人かはまったくアイルランド音楽を演奏しない。それはすこし奇妙だと思う。今、ブルターニュのフルートについて本を書いているんだ。これらの話はすべてそれに書くつもりだ。いずれ英語版も出るはずなので、楽しみにしていてほしい。

2017/06/24

9/2まで海外です

ヨーロッパ長期旅行に出かけています。電話がつながらない上に留守番電話もありませんので、
ご用の方はhataoアットirishflute.infoまでご連絡ください。

2年ぶりのヨーロッパ。

今回は70日間をかけて、7カ国を旅して、各国の伝統音楽文化、特に私の専門分野である管楽器について学びます。この規模の長期旅行はアイルランドとフランスを2ヶ月旅行した21歳の時以来で、どんな旅になるのかとても楽しみです。

 この旅は、11月に京都に開店する伝統音楽ショップの準備と、これからの音楽活動に向けて自分の教育投資が大まかな目的です。

以下、だいたいの予定を書きます。

6/21 日本を出国、中国国際航空でパリへ
6/23〜29 フランスのブルターニュ
6/29〜7/12 アイルランド西部
7/12〜7/21 スペインのガリシア
7/22〜9/1 ドイツ(ミュンヘン→西部)、ベルギー、UK(ウェールズとスコットランド)、スウェーデン
9/2 北京
9/3 日本

となります。あまり詳細を詰めていないのですが、 旅の出会いを信じて、自由にしておきたいと思います。

今回の旅でしたいことは以下のとおりです。(時系列で)

・ブルターニュでボンバルドの演奏の基礎とメンテナンスを学ぶ
・ガリシアのオカリナの演奏を学ぶ
・ガリシアのピト(縦笛)とレキンタ(横笛)について学ぶ
・ドイツのバグパイプ文化について学ぶ
・スロバキアのフヤラ(倍音笛)について学ぶ
・スコットランドのスコティッシュ・スモールパイプを学ぶ
・イングランドのノーサンブリアン・スモールパイプを学ぶ
・スウェーデンのセックピーパ(バグパイプ)を学ぶ
・スウェーデンの各種縦笛を学ぶ
・機会があれば伝統音楽でのリコーダーを学ぶ
・ブルターニュ、ガリシア、アイルランド、スコットランド、スウェーデンなどのフルート演奏
・各国の伝統音楽ショップの見学
・楽器問屋と商談をする
・楽器職人と会う
・楽器演奏家と会う
・楽器のメンテナンスをする

最後に北京に2泊して、現地のアイルランド音楽ファンと交流したいと考えています。

せっかくの長期旅行ですので、楽しみながらヨーロッパ伝統音楽の管楽器の専門家として修行を積みたいと思います。ついでに、趣味の外国語学習として、英語と各現地語を楽しみます。

各地でお会いすることがありましたら、どうぞよろしくお願いします!

2017/06/02

hatao & nami韓国ツアー コンサート&レッスン編

3年ぶり、2度目になる韓国ツアー。

韓国には、Bardという男女2人のボーカリストがメインのプロフェッショナルなアイリッシュ・バンドがあります。ギター・ボーカルのRuvinさんとアコーディオンやホイッスルを演奏し歌うHeriさん。

こちらでプロフィールやサンプル演奏をご覧ください。

https://celtnofue.com/column/japan_celt/asia_bard.html


今回の韓国ツアーは、今年こそは韓国でコンサートをしたいという私の希望を、韓国のアイリッシュ・バンドBardのギター・ボーカルのRuvinさんに相談をして実現しました。

会場が決まり宣伝を開始したのは1か月前という急なコンサートでしたが、日本では簡単には実現できないような素晴らしい会場と大勢のお客様に恵まれました。これは前回もまったく同じ経験をしましたので、Bardの人気ぶりと心遣いには毎回驚かされています。

今回は土日に二日間で2つのコンサートを希望しました。ひとつは北欧音楽、もうひとつはBardと対バン形式でアイリッシュをメインに。そして、ワークショップも依頼頂いたので、お引き受けしました。ワークショップは英語で行うつもりでしたが、Ruvinさんのご厚意で通訳として日本に留学経験があるInsun Parkさんを2日間手配してくださいました。

海外ツアーはハープの運搬が問題になりますが、今回は韓国の友人SoomeeさんにDustyのものを2日間ともお借りすることができましたので、新幹線や飛行機を使った国内ツアーに比べて移動が格段に楽でした。

場所は前回と同じ若者の集まる原宿のような雰囲気のおしゃれな街、弘大ホンデ。会場はデザイン会社が経営するビルの一階のWarkshallという設備が整った綺麗なシアターです。普段カフェやレストランでのコンサートが多い私たちなので、飲食店ではないシアターは珍しく、とても良い環境でコンサートができました。

5月27日(土)の朝、関空をおよそ10時に出発。12時にはインチョン空港に到着。日本と韓国は時差がありません。そのままバスでハプチョンまで移動しました。wifiがないので路上の案内板を頼りに場所を探しました。

15時からのワークショップはホイッスル&フルート90分とアイリッシュのリズム講義。事前に10人くらい参加申し込みがあると聞いており、全員がフルート奏者だと思っていたのですが、フルート奏者は2名で他はほとんどホイッスルの初心者の方だったので急遽内容を変えて、ホイッスルの初級レッスンを70分、最後にフルートを少し見て、質疑応答としました。

リズム講義ではアイリッシュのリズム分類の概要を話し、リズムのよい演奏についての私の考えを伝えました。通訳のInsunさんは難しい音楽の話をいとも簡単そうに通訳してくださり、本当に助かりました。

その後リハーサルをする間もなく18時からhatao&namiのコンサート。お客様は30名弱だったでしょうか。顔なじみの友人もたくさん来てくれました。2ステージ制で2時間の演奏です。

協力的でプロフェッショナルなエンジニア、会場スタッフ、音響の整った快適で美しい空間、状態の良いピアノで存分に演奏ができました。これほど優れた環境は関西ではなかなか見つけられないと思うほどでした。
 
セットリストはこちら。

曲の間のMCも、すべてInsunさんが通訳してくださったので、曲のエピソードや思いを伝えることができました。

- はじまりのうた
- 雨あがり
- Vals från Kristian Oskarsson
- Ivory lady
- 柳
- 睡蓮
- 夜間飛行

- 休憩

- reel set
- Venjan〜Garden
- Brudmarsh från Nås
- 羊飼いと熊
- みもざの庭
- 幸せの種209
- ♪アンコール♪
- おやすみのうた


2日目は、Bardとのジョイント・コンサート。その前に奈未さんのハープのワークショップがありました。

受講者は10人で、コンサーティナやフィドルなど、別の楽器を演奏される方ばかり。
Soomeさん以外は全員ハープは初めて。そしてルビンさんも参加してくださいました。
ハープの基礎知識や種類、歴史のお話と体験を少しずつ。今後独学で学習される時のために、指の使い方の基礎を説明しました。それから、ハープを購入するときの注意点などもお話ししました。
ハープのレッスンをしている時間、私は急きょ、個人レッスンを担当しました。昨日の笛のワークショップではフルートの方が物足りなかったようです。別の部屋で2人の男性のフルートのレッスンをしました。2人とも日本語が理解できるので日本語で行いました。フルートを始めたばかりとのことでしたが、とても熱心でした!

続いてBardとのリハーサル。今回はRuvinさんとHeriさんの2人だけだと思っていたのですが、パーカッションのチャニさんとヴァイオリンのチャンスーさん、チェロのサポートメンバーも入っての豪華な編成でした。共演曲の4曲を先に練習します。短い準備期間にもかかわらず、本当に素晴らしい仕上がりで、皆さん本当にプロフェッショナルだと感動しました!

コンサート本番には、100名以上のお客様がお越しくださったでしょうか。ほぼ満席でした。先に私たちが演奏しました。2日通し券もあったので、プログラムは一つも重ならないようにしました。セットリストは

Punch in the dark
Coolin ~ Madame Bonaparte~Colonel Fraser's
夜明けの星
ノルウェーの結婚行進曲
Time flow
5分間の魔法

でした。

Bardの演奏は、新しいレパートリーも入り、本当に素晴らしい熱演でした。僕の大好きな曲もいくつかあり、ファンとしても楽しい時間でした。今年は3枚目になるCDを作るそうで、大変楽しみです。日本の皆様にもBardを紹介したいという思いを強く抱きました。

共演は、Bardの섬의 노래(島の歌) と"여행자의 마지막 걸음 (旅人の最後の歩み)、私たちの「自由な鳥」と「星降る夜の歌」。パーカッション、ギター、アコーディオン、ヴァイオリンが入った私の曲「自由な鳥」には深く感動しました。

演奏後はCDや楽譜が飛ぶように売れ、あっという間に完売。たくさんの方にサインをし、写真をご一緒しました。韓国のお客様の歓迎ぶりには心を打たれました。

2日ともコンサート後はBardのメンバーや友人たちと打ち上げアイリッシュ・セッション。毎夜遅くまで、本当に楽しい時間をすごしました。

今回のツアーを実現してくださったBardの皆様、通訳のInsunさん、ハープを提供してくださったSoomeeさん、会場スタッフの皆様、そして何よりご来場いただいたお客様と私たちの友人に心から感謝をします。

年内にBardを日本にお招きして、日本の皆様にご紹介したいと準備を進めています。どうぞお楽しみに!

2017/05/30

韓国旅行 言葉編


今回の旅行はいつものようにソウルだけで演奏をしてトンボ帰りするのではなく、翌週の福岡でのコンサートと結び付けてソウル4日、釜山2日という予定を組みました。釜山から福岡は憧れのフェリーです。以前、福岡に毎月レッスンに通っていたころ、一度船で釜山に行くことを計画してチケットも買ったのですが、台風で欠航となったのです。

韓国はハングルの国。メニューも商品のパッケージも看板もまったく読めません。一人で旅行するのにハングルができたほうがいいに決まっています。

そこで、ハングルの入門書を3冊ほど買って、読み方と書き方の勉強をしました。発音については心もとないものの、日本語に変換して読み書きは、ほぼできるようになりました。とはいえ、とってもゆっくりなスピードですし、読めても意味は分からないのですが。

おかげで街の看板やメニューを読むことができ、いろいろな面白い発見もあり、楽しむことができています。人の名前もハングルで読めるようになりました。日本人なら誰でも知っているビビンバやキムチやプルコギはこう書くのか! と楽しい発見がいっぱいです。
以下、言葉について思ったことをエッセー形式で書きます。

【韓国人と漢字】

韓国は漢字を排除したため今では「生」とか「無」などごく簡単な漢字以外はほとんど目にすることはありません。韓国人が認識できる漢字はごく少ないと思われます。ですが、昔の建物や石碑は漢字が書いており、もし今でも漢字を使って、日本語のようにハングルと漢字の混ぜ書きにしてくれていたなら、筆談によって日韓のコミュニケーションも簡単だったろうにと残念に思います。ちなみに韓国人が日本語を学ぶ際にもっとも難しいことの一つは漢字だそうです。

【韓国語と日本語】

韓国語と日本語は文法上は非常に似ていると聞きましたが、実際に勉強してみると実に似ています。漢字語と外来語がある点や、敬語がある点でもそっくりです。また、ハングルもひらがなも表音文字なので、日本人が韓国語を学ぶ手順としては、ハングルを覚える→韓国語の単語を覚える→日本語と同じ発想で単語を組み立てるだけで、韓国人とコミュニケーションをとるのに最小限の韓国語はすぐに身に着くように思います(甘いですか?)。
韓国に来ると、英語よりも日本語の方がずっと得意な方が多く、若い方だとある程度の日本語はほぼ誰でも話せると言えるくらいの印象を受けます。高校で第二外国語があり日本語を履修する人や、ワーキングホリデーや留学で日本に来る方も多いです。かえって、私たち日本人は韓国語をどれほど理解しているでしょうか? ハングルは1週間で学べます。ぜひ、皆さまもトライしてみてください。

【韓国語と英語】

韓国人の一般的な英語のレベルは日本人とあまり大差がなく、つまりほとんど話せないということになります。
しかし、韓国人は時々英語の発音が良いなと思うことがあります。
韓国語には、日本にない「パッチム」という発音システムがあります。日本語は子音と母音が必ずくっついているのに対して、韓国語は英語のように子音だけの発音があります。たとえばChipsという英単語を日本語で言うとチップスchi ppu su となりますが、韓国語は칩스 chip su となり、日本語よりも英語により近い発音となります。
韓国語での外来語は、中国語が意訳したり中国語風に発音するのに対して、日本のように外来語をハングルでそのまま取り入れますので、日本で使っている外来語が結構通じます。たとえばホテル、、ピアス、マッサージ、ティッシュ、シャンプー、ノート、ペンなどです。話がそれますが、家具、靴、かばん、高速バス(コソクバス)なんて英語でもないのに日本語と全く一緒です!

【韓国語と中国語】

韓国語と中国語は直接的なつながりがありませんが、一部の発音は北京語と似ているものがあるようです。紅茶(ホンチャー)、以後(イホウとイフー)、休憩(ショウシとヒュシ)、修理(ショウリとスリ)など、韓国語を聞いていると時々中国語と似ているなと感じることがあります。これは多言語学習者ならではのひそから喜びです。

【多言語語学習での気づき】

中国語を学習し始めたころ、中国語での漢字の読み方を覚えるのには一苦労しました。日本語では同じに聞こえるジャンZhangとZhan、リーriとli、シーxiとsiなどの区別に加えて4声の抑揚があって初めて通じるので、発音記号を覚えて、それを正確に発音して初めて意味が通じるのです。日本人の中国語学習において、ここが一番の難所でしょう。
初期のころは、漢字を入力すると発音を表示してくれるスマホのAppを使って、街で見る看板などの発音を確認して覚える、をひたすら繰り返しましたし、ノートの漢字にはピンインを振っていました。
一方ハングルは表音文字ですし、4声もないので、比較的容易だと思います。もちろん、日本語にはない音もあるのですが、たとえば「指さし韓国語」のような本で片仮名で書いている韓国語、たとえばイルボンマエチャラシネヨ(日本語がお上手ですね)とかセンメッチュハナピョンチュセヨ(生ビール1つください)などは、棒読みの日本語発音でも確実に通じるはずです。これは中国語では絶対不可能です!
そして、いたるところにハングルだらけなので、どんどん読んで、どんどん単語を覚えることができます。特に英語や日本語が併記してあれば、意味も確実にわかります。中国語と韓国語、どちらが単語を覚えやすいかと言えば、視覚ベースでは中国語、発音ベースでは韓国語でしょう。



【多言語学習の面白さ】

以上のように、母語に加えて、これまで学んできた英語、中国語と韓国語を比較するとそれぞれとの共通点や差異を見つけることができます。英語は義務教育の6年に加えて実際にネイティブと会話ができるようになるまで長い時間がかかりましたが、中国語はのんびり学習にもかかわらず3年以内に日常会話ができるようになりました。一つの言語を学ぶのに、別の言語との比較によって理解が進むことが多く、使用言語が増えると加速度的に語学習得のスピードが上がることを実感しています。

韓国では日本語、英語が飛び交っており、実際に使う機会が多いです。LineやWechatで中国や台湾の友人と中国語で会話した後にとっさに英語に切り替えるのは難しく、バイリンガルみたいにスイッチできることをうらやましく思いますが、その切り替えを練習すればどんどん上達するはず。感覚を忘れずにどんどん上達するために、今後も頻繁に英語圏、中華圏、韓国を往復したいと思います。
 



【歩みだすと止めることができない】

今まで韓国は3回来ましたが、これまではハングルを学ぼうという気持ちがまったくなかったので、当然ながらわからないままでいした。今回はハングルを学んでから来た上に、各種会話教材や「指さし韓国語」のAppを用意して、英語や日本語が理解できる相手でもできる限り韓国語を練習するように意識しています。
すると、実に遅い歩みでも、口が覚えてゆくんですね。特にいつも使う挨拶言葉なんかは、自然に出るようになります。
これまでの語学学習の経験では、一度歩みだすと、もうあとは語彙が増えるに任せて自然に話せるようになります。音楽家としての経験から、とにかく聴いて話すことが大切だと思います(音楽も聴くことが5割、練習は5割)。
帰国後は初級の教科書を独学したりSkypeレッスンを受けたりして、目標としては1年後にはfacebookで韓国人の友人とハングルでコミュニケーションが取れること、日常会話を韓国語のみで行うことができることを目指したいと思います。

2017/05/12

自転車東京旅行の最終章…グレートジャーニー号は輪行できるか?

自転車東京旅行の最終章…
グレートジャーニー号は輪行できるか?

充実の東京旅行10日間最終日。

自転車は板橋区で借りているマンションに停めていた。翌日は名古屋にレッスンに行き、その晩に兵庫県の自宅に帰るので、自転車に乗って帰るという選択肢はない。

当然、新幹線で行くつもりだ。自転車は、ヤマト運輸で送れるとネットで読んで安心し、板橋区のヤマト運輸の営業所が運よくマンションのすぐそばと言うことも把握していたので、何も考えてなかった。

午後の出かける前に自転車の乗り気楽な気分で営業所に行く。

ところが。

自転車を送りたいと言うと、梱包していないものは送れないのです…と。引っ越し便であれば送れるが、引っ越し便の営業所は埼玉県の朝霞市なので、すぐには引き取りにこれないそうだ。
自転車が送れないだと、困った。

大きなスーツケースといっぱいの荷物もある。
取り敢えず、スーツケースに物を詰められるだけ詰めて、自宅に送った。1600円。自分で運ぶことを思えば安い…。

電車に自転車を載せて旅行することを輪行というのだが、僕のグレートジャーニー号は、ネットで調べたところ輪行にはまったく不向きらしい。大型のフレーム、バッグを固定するギャリー、泥よけもある。これを輪行したという記事も見当たらなかった。その上、僕は輪行バッグは持っていない!

途方にくれたが、取りあえず午後に約束があったので出かけて、セッションから帰ると深夜になった。

輪行バッグどうしよう。
自転車を黒いゴミ袋にでも入れて運ぶか?
成増駅のスーパーSEIYUが深夜まで営業していたので立ち寄り、幸運にも自転車用の雨避けカバーを見つけた。うん、これは行けるかも?

帰宅して荷物を整理し、自転車をドライバーで初めて解体し、カバーを逆さにして自転車を入れて、上面をガムテープで留める。見た目は汚いが、一応、全体が隠れた…。

既に深夜の2時。翌日は7時の新幹線だけど、ラッシュに巻き込まれると電車に自転車を載せられないので、朝5時に起き、部屋を整理して、10日間お世話になった家を出た。

自転車は15キロある。それにパソコンや楽器。
めちゃくちゃ重い。駅まで担ぐのも精一杯だ。

駅では、駅員に声をかけられて止められたらどうしようと不安だったが、こんな大きな荷物なのに、東武東上線、山手線、新幹線、意外にも誰にも何も言われずに乗れた! 
思えば、もっと大きなハープをカートに乗せて奈未さんと旅行することもあるのに、なんとかなっているのだ。

こうして14日かけて東京まで来た道のりを、無理矢理な手段ではあるが、また自転車とともに新幹線で帰って行くことになった。

ムチャクチャだ。
本当に、クレイジージャーニー…。

スーツに身を包んだサラリーマンだらけの新幹線で、ボロボロになりながら、やってやったぞ!俺は生きてるぞ!という、謎の達成感に酔いしれる。

名古屋駅にて自転車を組み立て、取り敢えず駐輪場に駐輪。


今夜レッスンを終えて、無事に帰れることを祈る!