2018/12/19

音楽教師日記 大人の習い事の楽しみ

<音楽教師日記 大人の習い事の楽しみ>

先日は名古屋のグループレッスンの毎年恒例のクリスマス会がありました。

この会は毎年12月にいつもの貸し教室を使って開催しており、2時間で生徒さんの発表、ゲスト講師を招いてのコンサート、茶話会をします。今年はハープのnamiさんをゲストに迎え、生徒さんの発表の伴奏とコンサートをしてもらいました。

受講生それぞれが主体的に興味のあることや好きな曲を持ち寄って発表し、それぞれの方法で音楽を楽しみ、進歩していることに心打たれました。巧拙よりも、音楽への情熱が、アマチュアの皆さんの最高の魅力だと思います。

受講生は中高年の女性が中心で、長い方は震災前にカルチャーセンターで講座をしていた頃から続けてくださっています。

当時のカルチャーセンターでの講座は一般向けだったので、常に入れ替わりがあり人が定着せず、やがて人数が少なくなり打ち切りとなりました。しかし練習を続けたい熱心な生徒さんのおかげで、名古屋市で独立して続けられることになりました。それから7年ほど、今では僕の好きなケルトの伝統音楽を練習しています。

カルチャーセンター在籍中は会社が交通費を出してくれていたのですが、独立直後の生徒さんが少ない時期は生徒さんが個人レッスンも平行して受講してくださり、交通費をまかなうことができました。今ではお陰でキャンセル待ちの人気講座になりました。

名古屋で僕のコンサートがあれば必ず来てくださる応援団の皆さん。これでも教室では一番若い僕にとってはお姉さんのような存在で、そのとおりの"hatao sisters"というグループで月に1回集まって練習したり、ボランティア演奏に出演したりしています。

それぞれが個性的な面々で、演奏技術もやりたいこともまちまちですが、お互いを認めあって受け入れあい、和気あいあいと仲良く音楽を楽しんでいることが、僕にはとても嬉しく思います。みなさん、育児や介護、お仕事、ご病気などさまざまな苦難がありながら、それでも音楽を楽しみに来てくださいます。

大人の習い事にはいろいろな関わり方があります。何かの技術や知識を習得することを目標に取り組むことも、新しい習い事に次々と挑戦して自分に合うものを探すことも、意義があることです。

しかしこと大人が音楽を習うことに関しては、彼女たちのように家庭や職場以外で仲間や居場所を作り、生活の中に音楽のある時間を楽しむことが尊いのです。その中で成長があり、新しい曲や知識との出会いがあります。先生として僕はそのお手伝いをさせてもらっています。

何歳からでも始められる、そしてすぐに楽しむことができ、長く続けられる。それが伝統音楽の楽しみです。それを教えてくれたのは、名古屋や奈良の生徒さんの皆さんです。

僕の時間には限りがあるのでこれ以上レッスンを増やそうとは考えていませんが、ご縁があって受講してくださる方々との絆は自分がどんなに忙しくなっても大切に守っていきたいと思っています。

2018/12/14

音楽家日記 コミュ障でもコンサートがしたい

<音楽家日記 コミュ障でもコンサートがしたい>

最近読んだ経営書は、新規のお客様を増やしリピーターになってもらう方法がテーマだった。

中身はお客様の名前を覚えて呼んであげましょうとか、来店したお客様にお礼状を送りましょうといった陳腐なアイデアなのだけど、要するにお客様と心理的に近づこうということで、これってコンサートの集客にもあてはまることだ。

毎回コンサートの集客のためにチラシを撒き、ホームページやSNSで宣伝し、お客様リストにメールを送っている。

しかしコンサートではお客様とゆっくり話したり、心理的に近づくことができない。単にコンサートの日は時間がないこともあるが、特に僕の場合は極度に人見知りなので、自分から話しかけに行くことができない。

僕は自分の楽器店の店番をしていても、お客様が来店すると心拍数が上がる。長年の生徒さんでも、名前を呼ぶだけで緊張する。

コンサートでは、街で他人に話しかけるのとは違って自分を知っていて自分の音楽に興味がある方が来ているのだから遠慮する理由はないのだけれど、それでもおじ気づく。

むしろお客様のほうが音楽家に対して遠慮する気持ちがあるだろうし、音楽家から話しかけてもらったら嬉しいには違いないだろうけれど。

僕はとにかく人の顔と名前が覚えられない。
だから「初めてですか?」と訊いて「3回目です」と答えられたら? 「山田さん、いつもありがとうございます。」と近づいて、「いえ、松田ですけど。しかも初めてですけど」と答えられたらどうしよう? などと考えてしまう。

そのくせ人前で演奏するのも、大勢の人を前に話すのも平気なのだけど、これは慣れの問題なのか。

だから、僕は決して「お高く止まっている」とか、「お客様に興味がない」わけではないのです!

そんなコミュニケーション障害ぎみの自分でもコンサートはしたいし、たくさんの人に音楽を聴いてほしい気持ちがあるから、工夫をしている。

それはSNSやYouTubeや出版物や楽器店を通じて広く知ってもらうことで、お客様と1対1の関係を築く一本釣りに対して、網を広げるような感じなのかもしれない。釣りの例えが良くなければ、電話とラジオの違いでも良いのだけど。

そのお陰で全国どこに行ってもお客様に来ていただけるのだけれど、それは最初のきっかけにすぎず、そこからファンになっていただき、次回また来ていただけるかは、その時の自分次第なのだ。

演奏が良いことはもちろんだけど、お客様をおもてなしする気持ち=ホスピタリティが大事だ。それは一人ひとり話しかけるとかでなくても、ステージでの振る舞いとか、MCとか、音楽に向き合う気持ちとか。お客様に良い音楽を楽しんでほしい気持ちって何も言わなくても伝わるから。

人気ってわかりやすいから、面白い。

「いい音楽をしているから」「上手いから」「話題だから」が新しいお客様と出会うきっかけになっても、それだけでは次に続いてゆかない。毎回、楽しみに来てくださる熱心なファンの方、そしてそのファンの方がまた新しいお客様を連れてきてくださることが、確実に音楽の輪を広げる力になるのだ。


何度も飽きずにコンサートに来てくださるファンの方々には深く感謝しています。そして、もう少し、お客様の気持ちに寄り添えるように、自分も少しだけ変わりたいと思います。

2018/12/09

2.24 フルート・ミーティング2019のお知らせ

2/24、東京で豊田耕三君、熊本明夫君たちとアイリッシュ・フルートのイベントをします! アイデアや技を出し惜しみなくシェアします。アイリッシュ・フルート吹きみんな大集合!

≪ケルトの笛屋さん☓CCE Irish Flute Meeting 2019 ≫

【日時】2019年2月24日(日)13時~21時

【会場】中野サンプラザ グループ室1とグループ室2
東京都中野区 中野4丁目1−1
https://www.sunplaza.jp/tra_cul/gloup/

【料金】通し券6,000円(学生5,000円)
定員25名ですので、事前にお申し込みください。

【内容】アイリッシュ・フルートに興味を持つすべての方のための催しです。国内で活躍する奏者4人を講師に迎え、ワークショップ、コンサート、ディスカッション、セッション、試奏会や交流をします。この日にしか得られない学びがきっとあるはず!

楽器をお持ちの方はD管をご持参ください。また、モダンフルートでの参加、聴講のみの参加も可能です。楽器の貸出をご希望の方は、事前にお申込みください。

【プログラム】
グループ室1にて

13:00 受付開始

13:30~14:20 熊本明夫「キーレスフルー党」
キーレスフルートの半開運指を駆使してGmからEmajorまでの色々な
曲を吹きます。

14:30-15:20 「ノリ・リズム」(予定)
笛でダンスチューンを演奏する上で大切な要素について、特にJigとReelを取り上げて説明します。

休 憩 (試奏など)

16:00-16:50 豊田耕三「アイリッシュフルートを演奏する身体について」
息、指、腕、肩、首。身体への負担の大きいこの楽器をより楽に自由に
演奏する方法を身体論から紐解きます。

17:00-17:50 hatao「アーティキュレーションと装飾音」
伝統音楽を演奏する上で重要な2つのテーマを整理し、実践する講座。
フルート奏者の演奏スタイルの分析。

18:00~19:00 ディスカッション (MC:hatao)
参加者と講師の質疑応答、楽器、スタイルやレパートリーについて

グループ室2へ移動

19:00~19:50 講師によるフルート・コンサート

20:00~20:50 参加者とのミニ・セッション

21時退出

★常時フルートの試奏・展示、CDや教則本の販売を行います。

【予約先】
hatao@irishflute.info (ケルトの笛 hatao)

主催ケルトの笛屋さん、協力CCE

2018/12/03

たった今、僕の身に起きた怖い話

※実話です。怖い話が苦手な人は読まないでください。

月曜日の仕事を終えて、家に帰るときだった。

雨が振る生温かい冬の夜、帰り道のきつい坂を登って、家まであと20メートルという暗い夜道を、向こうから白髪の老婆が杖をつきながら、とぼとぼと歩いてきた。

夜9時を回ったこんな夜更けに、散歩じゃないし、なんだろう……。と思っていたら、向こうも僕のことをじっと見てきて目と目が合ったので、「こんばんは」と挨拶を交わした。丸い顔をした、やさしそうなお婆さんだ。

お婆「娘家族に会いに来たんだけれど、道に迷ってしまって……。ここから、どうやったら出られますか?」

僕「どうやって来られたのですか?」

お婆「バスで来たんです」

僕「そこの坂を下ったところにバス停がありますが、1時間に1本しかありませんし、暗いし雨が降って坂道は危ないから、タクシーを呼びましょう」

その場で電話をかけ、タクシーが来るまで雨宿りのために家に上がってもらおうとしたが、お婆さんは固辞し、荷物を軒先に置いて待つのだと言う。手にはケーキと花束が入ったビニル袋を提げていた。

お婆さんの娘家族は、何十年も前にこの地域に住んでいたそうだ。お婆さんがどこから来たのか聞いたが、「梅田のほう」と言ったきり、その先が思い出せない。明るいうちにバスでこの山の上までやってきて、坂道を転んで手を擦りむきながら、何時間もずっと娘の家を探していたそうだ。

娘さんとはどうして連絡が取れないのか? お金や、住所が分かるものは持っているのだろうか…。いろいろな疑問が頭を駆け回る。

お婆さんが言う。「このあたりも長い間見ないうちに、ずいぶんと変わってしまってねえ……。娘の家は、すぐそこの、坂の上にあったはずなんだけどねえ。何度も坂を行き来しているのに、見つからないの」

そう言って指さした暗がりのきつい坂は、上がると行き止まりで、坂の左手には数戸の家があるだけ。そして坂の右手は山だ。突き当りには、20年以上前に、土砂崩れで若い夫婦と子供二人の一家四人が生き埋め死した家で、すでに取り壊されて現場は鉄壁で囲われているのだった。

僕は背筋がぞくっとした。

このお婆さんはきっと、娘家族が亡くなったことを忘れてしまって、会いに来たに違いない。そして、鉄壁で覆われているから、家が見つからないのだ。

ほどなくしてタクシーがやってきた。僕は運転手に1000円札を渡して、「このお婆さん、道に迷ったようなんです」と言って、駅まで送るように伝えたのだった。

明日、明るくなったら、お婆さんの代わりにお線香を挙げに行ってこよう。

2018/12/02

音楽起業のすすめ

先日、大阪の経営コンサルタント/税理士兼社労士さんとの初めての面談をした。音楽に理解のある良い方と巡り会えて、ご紹介くださった方には感謝している。

「ケルトの笛屋さん」は来年には会社化する予定なので、法人登記、会計、労務や社会保険、在庫管理、マーケティングについてアドバイスをいただき効率化して、僕は思い切り自分の得意分野に集中したい。

経営は楽しい。人間的に成長させていただき、たくさんのことを学び、自分の大好きなことで人に喜ばれ、価値を生み出すことができる。

笛屋さん6年目にしてようやく経営者らしいマインドになってきたが、最初から起業を目指していたわけでない。音楽家なら誰でもやっているように、生徒さんに対面で楽器(ティン・ホイッスル)を売ることから始まった。それは1本数百円の利益だったけれど、その蓄積と延長線上に今がある。
生徒さんのためのオリジナル教材を開発し、調査・研究したことをホームページにまとめる……。そんな自分の大好きなことを続けていたところ、上岡君にECサイト(通販)を任せることになり、そこからどんどん仕事が広がっていった。

僕は人間関係が苦手で、組織では生きてゆくことができない人間だ。縦の関係がいやで、上司や先輩から偉そう指図にされるのは大嫌い。だから上下関係なく、好きな人だけとゆるく横につながる音楽家は性に合っている。
 音楽家であれば時間が、働く場所が、そして人間関係が自由になれる。一方で音楽家は収入を得るのが難しい。だから多くの音楽家がやむにやまれずアルバイトをしたり、望まない演奏の仕事を受けている。しかし僕はやりたいことしかやりたくない。

そこで起業である。事業をすれば収入を補完することができる。いまどき副業をするのは簡単で、民泊ビジネスやブログやYouTubeの広告収入など色々な手段とあるが、それが音楽に関係したことであれば、お互いに好循環を産みだすことができる。自分の軸足はあくまでも音楽家だが、音楽家であることが事業家としても計り知れないプラスになっている。つくづく音楽家であり事業家であることが、自分には最適解だと感じている。

20歳代前半はサラリーマンとの兼業音楽家を試みたこともあったが、アルバイト経験しかなかった自分の経歴書はスカスカで、条件の良い会社に務めることは難しく、自分で稼ぐ道を選ぶしかなかった。

昨今は長時間労働やストレスの多い労働環境によって心身の健康を害する人も多いという。その上、賃金は下がり続けている。税金負担率は五公五民で、勤め人は強制的に天引きされる。
起業はそういった人にとって人生を逆転させる最高の手段だ。うまくいけば健康的に暮らしながら時間・住む場所や仕事をする場所・お金・人間関係の自由を手に入れることができる。事業が成長すればサービスや商品、雇用や税金によって社会の役に立っているという自信も得られる。


今後は事業を少しずつ確実に成長させることで、プラスの輪を広げていきたいと気持ちを新たにしている。