もし自分の作品を批判されたら、自分のことのように傷つき怒るだろうか。そうだとしたら、プロとしてやっていくのは難しいだろう。
先日、とあるクラシックのコンサートを見に行った。一流と言われる非常に有名な演奏家の2時間の独奏だ。めったに聴かないクラシックのコンサート、そして僕には珍しい楽器の種類だったけれど、一流の演奏、2時間の独奏とはどんなものだろう、刺激になればと思い、聴きに行った。
結果的に、一流といえどその程度なのか、と落胆することとなった。その作品を知らない自分でもわかるミスノートやミスタッチを多発し、そればかりか演奏も胸に迫るものではなかったからだ。
長時間の移動やそれまでの仕事の疲れや緊張があったのかもしれないが、お客さんには言い訳にしかならない。
場所も日程も演奏家名も楽器名も明かさずに、その感想をSNSで1つ2つ呟いたところ、匿名の誰かがそのコンサートを特定して、「陰口を叩いている」、 と怒りのリプライを送ってきた。あろうことか、本人に知らせてやろう、などと本人のアカウントにあててリツイートをされたので、即時にブロックした。
自分の言いたかったことはその演奏家の批判などではなく、人はコンサートに何を求めて行くのか、演奏で感動することの得難さについて考えたかったのだ。
某迷惑アカウントがその演奏家のファンだったとしても、ご本人にとっては余計なお世話である。
だが仮に僕がそのコンサートについて批判的な感想を述べたとしても、それが何の問題があるのだろう。ファンは自分の好きな演奏家や感動した演奏を否定されれば、良い気持ちはしないだろう。しかし音楽の好みは十人十色、皆が同じものが好きでなければいけない、批判は許さない、というのは盲信的で怖い。「誰が何と言おうと、自分はこの人の演奏が好き。自分は良さをちゃんと分かっている」、それで良いのではないか。クラシック音楽界はちょっとウェットなんだろうか。
作品や演奏でご飯を食べているプロであれば、作品は作るまでは自分のもの、作ってからはお客様のものである。これは著作権の話ではない。
たとえば映画レビューでは、それぞれが好きに作品の批評をしている。Amazonの小説やCDだって、皆が★1つから5つまで自由に批評している。それは、作品を育てる、市場の健全なあり方だと思う。
受け取り手がどのように評価しようが、作り手はそれを甘んじて受け入れなければならない。だからと言って、ネガティブな評価に過剰に影響されてもいけない。自分が自信を持って生み出したのであれば、その程度で信念を曲げていては、やっていけない。
グルメサイトに批判を書き込まれた店が訴訟を起こす、なんていう話もあるようだけれど、グルメも芸術も受け取り手の好みは色々で、全員を満足させるのは最初から不可能。そして、批評をする人がそれに値する見識を持っているのかという問題もある。作り手は自分を信じてベストを尽くすことしか、自分にできることはない。ベストを尽くしたのなら、あとの評価はお客様のもの。
批判されて反省するべきなのは、信念とは違うことをしてしまったとき、そしてベストを尽くせなかったときだ。
ただ、芸術がグルメやサービスと違うのは、決して顧客満足のためにしているわけではないことだ。芸術的探究心や自分の芸術的衝動や欲求が創作の動機になることもある。そんな芸術は時代を先取りしすぎて誰にも見向きされないかもしれない。それでも存在が許される、存在することが認められるのが芸術なのだ。
もし、グルメサイトのようにコンサートの満足度を評価するサイトが一般的になったとき、芸術はサービス業に成り下がってしまうのかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿